気ままな日常

写真やカメラを中心に日々感じたことを綴ります

夕方の商店街さんぽ 一宮本町商店街

近所の円頓寺商店街大須商店街をはじめとして、旅行で沖縄や石垣島などに行ったときも商店街を探して訪れるぐらいの商店街好きです。
今回は名古屋から快速で約10分、尾張一宮駅で降りて徒歩5分くらいで着く「一宮本町商店街」に行ってきました。

ただ、行った日なのか時間帯なのかはわかりませんが、空いているお店も少なく、人出もほとんどなく寂しい感じでした。毎年、数回は訪れている商店街で、ここまで閑散としていることは今までなかったので、たまたまだと思います。


この商店街はアーケードが立派。
吹き抜けや、屋根には透明な素材が採用されていて、商店街にありがちな薄暗い雰囲気は全くありません。おまけに道幅も広いため、とても開放感があってのんびり歩くには最高です。

アーケードを抜けたところには、創建2650年の真清田神社があります。なので、この商店街は門前町(神社だから鳥居前町の方が正しいか?)の位置付けで、神社を中心として街が形成、発展してきたのが良くわかります。


大正13年1924年)に建てられた旧名古屋銀行 一宮支店。
現在は多目的ホールとして整備され、コンサートや各種イベントが催されています。
100年前の建物だけに柱の意匠に特徴があったり、壁ひとつとっても全体的に重厚感があり、現代の建物にはない雰囲気が良いです。


毎年7月には日本三大七夕まつりの一つである「一宮七夕祭り」が開催され、多くの人出で賑わいますが、特にイベントが開催されていない休日の16:00過ぎは、だいぶ寂しい雰囲気が漂っていました。


それでも個人的には大好物であるレトロ看板もあり、結構楽しく街歩きができます。
規模は円頓寺の商店街(円頓寺商店街円頓寺本町商店街)と同じぐらいなので、1〜2時間、ぶらぶらするのにちょうど良い感じです。


プリンの看板が可愛い。
今回は近くにある広島焼きのお店の新年会に参加するのが目的だったため、夕方の時間帯に来てしまいました。が、良さそうなお店を見つけたので、ランチとコーヒーをメインにまた来ようと思います。

電車の中で考えた

久々に乗った電車で見かけた出来事。

ちょっとモヤモヤした気持ちになったので、共有させてください。


電車に乗り込んできたのは、どうやら会社の60代ぐらいの上司と20代の部下らしき二人組。最初は特に気に留めていなかったのですが、何とも気になるやりとりが始まったのです。

上司らしき人は電車に乗るやいなや、迷わず優先席に座りました。一方で、部下らしき人はその隣に立ったまま。まぁ、ここまではよくある光景なのかもしれません。でも、次の一言に驚きました。

「座ればいいじゃん!」と、部下に向かって上司が大きな声で言い放ったのです。

そのトーンが、どこか命令口調というか、「何で立ってるんだよ?」と責めるような感じで…。正直、これを聞いた瞬間、「え、それってちょっとハラスメントじゃない?」と思ってしまいました。

さらに追い打ちをかけるように、上司はこう続けました。
「優先席には年齢制限ないからなー」と、したり顔で。

いやいや、確かにその通りですけど…。でも、優先席って「必要な人が使う席」っていう暗黙のルールがありますよね? その意図を理解せず、当たり前のことを偉そうに語るその態度に、なんとも言えない違和感が残りました。

優先席に座ること自体が問題ではなく、その場の状況や相手への配慮が大切だと思うんです。上司なら、まず部下に気を遣うとか、周りの状況を見るべきなのでは?


電車の中での一場面でしたが、何とも考えさせられる出来事でした。普段の何気ない行動や言葉が、相手にどう映るのか。自分も気をつけたいなと思う一件でした。

いつもの風景にも新しい発見がある

年明け早々に引いた風邪は、ようやく走れるぐらいまでに元気になりました。
とはいえまだ本調子ではないだけに、寒〜い早朝ランではなく、日が昇って暖かくなり始めた10時過ぎから出発しました。


いつものスタート地点から撮った一枚も、完全に太陽が上った状態は久しぶりです。
冬のキリッと冷たい空気に広がる青空は、夏ほどの力強い感じではないものの、澄んだ青色で良い感じです。


途中、伊予柑ぐらい大きな柑橘系の実をつけた木がありました。
手前の梅の木が咲いているのに気づいたことはありますが、この実をつけた木に気づいたのは、今回が初めてです。
いつものコースも、明るい時間帯で走ると新たな発見がありますね。


同様に用水の壁に描かれたタイルの魚たちも、初めて気づいたように思います。
これまで何度も通っている場所なのに、どうして気づかなかったのだろうと、自分のことながら不思議な気持ちになりました。
明るい時間帯だからこそ見えたのかもしれません。

普段の日常の中で見慣れた風景も、少し時間を変えただけで新たな魅力に出会えることを感じました。いつも同じ時間帯に走るのも習慣化するためには大切ですが、たまには時間や視点を変えていつものランニングコースを楽しんでみたいと思います。

再び大腸カメラ

初めての大腸カメラで見つかったポリープは、その場で切除ができず、精密検査が必要とのことでした。今回は総合病院で再び大腸カメラを受けることになり、基本的な流れは前回と似ていましたが、検査食や薬に違いがあったので記録しておきます。

前々日

前回と異なり、今回は就寝前に下剤(センノシド錠12g)を飲むよう指示されました。

前日

今回の検査食は、前回よりもさらにシンプルで、朝食と昼食はおかゆ、夕食はポタージュスープのみという内容でした。


朝食:梅ふりかけ味のおかゆ。味噌汁が添えられていたのが唯一の救い。


昼食:鮭の身が少し入ったおかゆ。こちらも味噌汁が付いていました。


夕食:ポタージュスープ1杯で終了。
   切なさが募ります。


おやつには、クッキーと紅茶が用意されており、これは少し気持ちが楽になりました。


また、「あめ湯」という片栗粉を溶かした甘い飲み物が付いていました。一口飲むと、幼い頃に体調を崩した時に祖母が作ってくれた味と同じで、一気に当時の記憶がよみがえりました。

夜は、前回と同じ下剤(ピコスルファート内用液)を飲んで、22時頃に就寝しました。

当日(事前準備)

朝9時からラクツロースシロップという甘〜いシロップを90ml飲んで準備開始です。

その後、本格的な下剤であるニフレックを2Lの水で溶かします。このうち500mlを別容器に移し、ジメチコン内溶液を加えたものを30分かけて飲みます。残りの1.5Lは病院で医師の指示に従い飲むことになっていましたが、今回は飲む必要がありませんでした。

下剤を飲み終えてから約10分後にトイレに行きたくなり、2時間ほどで腸内がきれいになったと感じました

当日(検査本番)

自宅での準備を終え、病院へ向かいました。自宅から病院まで40分ほどかかるため、移動中にトラブルが起きないか心配でしたが、出発時にはすっかりお腹の調子も整い、安心して病院に到着できました。

検査着に着替えた後は、医師や看護師にお任せで、大腸カメラの検査は約30分で終了しました。

結果、ポリープは15mm程度あり、腸壁にしっかりと付着しているため、内視鏡による切除手術が必要とのこと。来月、入院して手術を行うことになりました。


次回の手術に向けて、再び腸を空にする必要がありますが、最後だと思うのでしっかり準備して臨みたいと思います。

ohhara1727.hateblo.jp

不確実性に負けない

2025年が始まったばかりですが、私は体調を崩したことで、予定していた計画を見直さざるを得ない状況に陥りました。ランニングは2日、3日と2回走っただけですし、ブログのネタになるような写真を撮りに行くこともできず、日常生活を活発に過ごして新しい発見を得ることも難しくなり、少なからず影響が出てしまいました。

このようなことから、不確実性にどう向き合い、冷静に対応するかの重要性を改めて実感しています。日常生活や趣味だけでなく、何事も常に不確実性がつきものですが、適切に対処する方法を実践することで、不安やストレスを軽減し、前向きに進むことができます。

1. 未来を想像する

まずは、近い未来に起こりそうなことを考えてみることが重要です。たとえば、体調を崩したことでランニングや外出がしばらくできない状況を想定し、「完全に再開できるまで時間がかかるかもしれない」と想像しました。すると「ランニングは量を追うだけでなく効率よく練習した方が良いのでは?」、とか「過去に撮影した写真を見直すと思わぬ発見があるのでは?」など、現状でも取り組めることを見つけるようなマインドに変化するのがわかりました。

2. プランを立てる

未来を予測したら、それに対する具体的な行動計画を立てます。ランニングでは、無理せず再開するためのスケジュールを考えました。「長野マラソンまでの残り日数を考慮して、焦らず短い距離からスタートし、体調の様子を見ながらペースを上げていく」という段階的なプランにできそうだということがわかりました。

想像した未来に立ち向かうプランを立てただけでも不安が軽減されます。

3. 変化を受け入れる

どれだけ準備や計画を立てても、計画通りに進まないことは避けられません。そのため「柔軟な姿勢」が欠かせません。仮にランニングの再開が思うようにいかない場合も、ペースを落として続けることや、無理せず楽しむ姿勢を持つことで、ストレスを減らし、継続する力を養うことができるはずです。

不確実性は避けられないものですが、未来を想像し、プランを立て、変化を受け入れることで、不安を軽減し、冷静に行動することができます。避難訓練のような未来を想定して行動を訓練する場があるように、日常生活の中でもこうしたプロセスを意識して実践することが大切ですな〜。

2025年にやってみたいこと

現時点での「2025年にやってみたいこと」を考えてみました。

今年は1年に1回だけ考えるのではなく、毎月、いや毎週考えるような習慣づけをしたいと思います。(新しくやりたいことが出てくる方が健全な気がしています)

  1. フォトブックを作る
    娘の結婚式のフォトブックを作る!と言っておいて、年を越してしまったので、最優先でこれを完成させたいです。枚数が多く20枚程度にセレクトするのが難しいのがネックになっています。何冊も作るのはちょっと違うと思いますしね〜
  2. 旅行Vlog石垣島
    結婚30周年記念の旅行Vlog
    これも年を越してしまったので優先して完成させます。
  3. シュノーケリング
    本当は石垣島で実現させるはずでしたが、あいにくの悪天候で実現せず。
    3月に宮古島に行く計画を立てており、そこで是非とも実現させたいです。
  4. お金の勉強をする(FP3級合格)
  5. AIの勉強をする(G検定合格)
    お勉強系2つ、これも2024年からの持ち越しになってしまったものです。
    お金もAIのどちらも、知識やスキルをつけることで、この先10年ぐらいの生活が豊かになると思いますので、上半期中には何とかしたいですね。
  6. 毎月、1冊以上は本を読む
    乱読で良いから読書週間を身につけたい。ネットサーフィンやYoutubeより信ぴょう性もあるし、タメになることも多いはずなので。
  7. 「健康」にお金を使う
    モノばかりではなく健康や美容にも意識してお金を使いたいと思います。
    まずは、これまで敬遠して一度もやったことのない胃カメラ、重症化すると大変なことになりそうな、帯状疱疹の予防接種を今年はやってみたいと思います。
  8. 毎朝、ランニングか散歩をする
    ランニング習慣を取り戻す中での気づきとして、朝イチで運動すると頭はスッキリするし、集中力も高まるし、何より痩せる!ということを改めて思い知ったので、朝活として定着させたいと思います。
  9. 長野マラソン完走
    2025年上半期の最大の目標です。
    きちんと練習をして脚を作って4月の大会に臨みたいです。
  10. Notionを使いこなす
    仕事やプライベートを問わず手書きメモや、デジタルで取っているメモをきちんと整理してNotionに蓄積しておきたいです。

と、こんな感じで2025年もやってみたいことを考えてみました。
前半の5つは2024年からの持ち越したものなので、早めに片付けて新しいことに挑戦していきたいです。

Apple初売りでiPhone 15へ機種変更

久しぶりに風邪を引きました。

今回は鼻水が滝のようにダラダラ出てくるやつで、喉の痛みや咳は大したことなかったです。本当はこの休み中20kmぐらいのランニングをしたかったのですが、微熱があったこともあり、おとなしくしていました。

そんな中、「新年早々カミさんに尽くすといいことがあるかも⁉︎」と下心アリアリで、昨年から気になっていてやれていなかった、スマホの機種変更のサポートをすることにしました。

カミさんのスマホ

カミさんが使っていたのは「iPhone XS」。
2018年に私が購入して譲ったものですが、バッテリーが劣化し、満充電でも午前中で10%を切るような状態でした。OSのサポートもそろそろ終わりそうなことから、新しい機種を購入することに。

選んだのは「iPhone 15」。

ちょうどAppleの初売りキャンペーンがあり、お得に購入できそうだったのも後押ししました。

初売りと各種キャンペーンを利用した結果、以下の特典で約30,000円ぐらいお得に購入できました。

  • Appleギフトカード(11,000円)
  • 干支刻印のAirTag(4,980円)
  • セブンイレブンのキャッシュバック(10%分、最大10,000円)
  • 楽天リーベイツ経由のポイント還元(3%、約4,000円)
  • Trade-inでの下取り額(14,000円)

初売りの時期は、最新機種でなくても気にならない方には特におすすめです。

設定はラクラク

iPhoneからiPhoneへの乗り換えは基本的に簡単で、指示通りに進めるだけでOKでした。ただし、以下の設定で少し手間取りました。

  • Apple Watchのペアリング設定
  • eSIMの移行
  • Authenticatorアプリの移行

どれも無事に解決でき、作業後はカミさんも大満足でした。

こうして無事にスマホの機種変更を終え、新年早々にカミさんの機嫌も上々。
今年のお正月は、家族の笑顔が何よりも印象的なスタートとなりました。